河内キリシタンの希望 主任司祭 竹延真治

大東市には三箇(さんが)という所があり、三箇五丁目には菅原神社がある。

中世には水月院というお寺も存在したが今は廃寺となっていて、わずかに墓所だけが菅原神社の脇に残っていて、数基の古びた墓碑が並んでいる。

その墓碑の一つには、次のような句が刻まれている。

「城は灰 埋もれて土と なりぬとも 何をこの世に 思い残さん」

三箇の真正面にそびえる飯盛山の山上で、1563年に73名の武士がヴィレラ神父より洗礼を受けた。

全盛期には河内には6千人ものキリシタン(カトリック信者)がいたのだという。

その中の中心人物が三箇サンチョという武士で、彼の居城がいまの菅原神社あたりにあったと言われている。

三箇は、当時、大きな池の中に浮かぶ島で、フロイスの『日本史』によれば、サンチョはクリスマスや復活祭には池に船を浮かべ、投網を投げて魚を獲り、信者・未信者を問わず御馳走を大盤振る舞いしたのだという。

まさしく三箇サンチョは河内キリシタンのドン(首領)であり、彼の慈愛に満ちた生き方が多くの河内人を信仰に導いたのだろう。

しかしながら、その河内キリシタンは20年しか存続できなかった。

豊臣秀吉のバテレン追放令や国替え政策で河内のキリシタンは滅亡した。

その最期はほとんど伝わっていない。
“河内キリシタンの希望 主任司祭 竹延真治” の続きを読む

司祭叙階25年目 梅﨑隆一神父

司祭への召し出しとは、神の呼びかけに答える事だと教えられていました。

しかし、私が終生誓願を立てる前に問題になったのは「あんな馬鹿な人が神父になっていいのですか」という事実でした。

馬鹿なのは昔から知っている事で、特に高校生の頃、通っている学校の事で馬鹿にされました。

大学に入っても「あんたが大学に入ったのは、私の推薦書のお陰だ」と念押しされたり、今でも「梅﨑神父の話す英語を聞くと(レベルが低いので)安心する」とも言われます。

馬鹿である事は知ってはいても、人から言われて悲しくないわけがありません。

それよりもショックなのは、修道者、司祭を決めるのは、神ではなく、賢く力のある人が権利を勝ち取る事であるという考え方です。

人の賢さが決め手になるなら、召命に限らず教会の決定にも神のみこころなど必要ありません。

やがて司祭になり1年も経たずにうつ病になり、病気が治らないまま仕事をさせられていて、6年目にインドに行けと言われた。
“司祭叙階25年目 梅﨑隆一神父” の続きを読む

お知らせ(5月)

総務委員会
・転居等で住所・電話番号に変更のあった場合は総務委員までお知らせください
・園庭駐車についてお願い
 安全と円滑な使用のため教会発行の駐車カードを必ずダッシュボードに置くようにお願いし ます。
 お持ちでない方は所定用紙が集会の家にありますので申し込んでください

◎教会学校
・子ども侍者の養成 5月18日(第三日曜日)
 8時45分聖堂内に集合 9時ミサから始めます
 信徒でない子どもさんも参加できます
・遠足 6月15日(日) 行き先:玉造教会 10時ミサに参加します
   
◎青少年委員会
・初聖体
 6月22日(日)9時ミサ

◎宣教委員会
・北地区春の養成コース 6月14日(土) 10時から13時
 今市教会にて 
 指導司祭:ヌノ神父
 テーマ 「シノドス 日常の中で信仰を生きるヒント」
 講座参加申込は6月8日(日)迄に申込書の提出をお願いします
“お知らせ(5月)” の続きを読む

四旬節黙想会

3月16日の日曜日、前日に引き続き、枚方教会の信徒向けに井上友里子さんを講師に迎え、四旬節黙想会が開催された。

前半は集会の家で、テゼの歌との出会いやテゼでのボランティア経験をお話いただいた。

多忙な音楽の教員生活で抱えた葛藤、無理をし続け、心身が分離したような苦しみを抱える中で、友人と駆け付けた東日本大震災後のボランティア先でテゼ共同体の歌と祈りの出会いがあり、その体験からテゼでの長期ボランティアをすることとなった経緯やテゼでの貴重な経験をご自身の当時の日記、スライド等用いながらお話された。

井上さんは、ご自身のことを話すのは初めてということで、今回の為に多くの時間を割いて準備された様子が伝わってきた。

休憩を挟んだ後半は、聖堂に移動し、前日に引き続き奏者として参加して下さった下瀬神父のチェロ、梅﨑神父のギターの音色が聖堂に響く中、テゼ共同体の歌と祈りがささげられた。
  
黙想会後は、婦人会の協力を得て集会の家にて茶話会が開かれた。

和やかな雰囲気の中、竹延神父からの直球の質問に対しても丁寧に言葉を選びながら率直に返答される井上さんの姿が印象深く残る、充実した茶話会となった。     (宣教委員会)

テゼの歌と祈りの集い

3月15日、「四旬節に心を合わせるテゼ共同体の歌」と題し、テゼの曲の紹介と黙想による祈りの集いが聖堂で開催された。

講師として福岡のカテドラルで定期的に開催されているテゼの曲を用いた祈りの集いで歌唱指導をされている井上友里子さんをお招きした。

また楽奏者として日本基督教団から関西学院大学の准教授、打樋先生(ギター)と柳本先生(ギター)、カトリックからは吹田教会の下瀬神父(チェロ)にお越しいただいた。 

教区報の広告欄等、広く呼び掛けたことから、当日は雨天にもかかわらず、外部から未信者の方やプロテスタントの方、他の小教区からの参加者を含め計94名が集った。

前半は、「聖霊来てください」「おそれるなわずらうな」等11曲の紹介と練習が行われた。

いくつかの曲ではソプラノ、アルト、バスのパートに分かれ、それぞれが他のパートとのハーモニーを感じながら一つになる調和を感じる体験となった。

休憩を挟んだ後半は、前半の歌11曲の間に聖書朗読、共同祈願、沈黙、テゼからのメッセージ朗読が織り込まれた、エキュメニカルな祈りの集いとなった。

終了後、集会の家で婦人会の協力を仰ぎ、竹延神父の手作りのカレーとサラダが振舞われ、和やかなひと時となった。

聖週間典礼スケジュール


・枝の主日 4月13日(日)
 9:00、11:00、15:00(英語)

・聖木曜日  4月17日(木)
 19:00

・聖金曜日 4月18日(金)
 19:00

・復活徹夜祭 4月19日(土)
 19:00

・復活の主日 4月20日(日)
 9:00、 11:00

☆駐車場(幼稚園園庭)は土曜日18:30以降と日曜日のみ利用できます。
☆復活の主日は11時のミサ後パーティーがあります。

聖年 梅﨑隆一神父

聖年の理解は、レビ記に書かれているヨベルの年(レビ記25:25ー54)が起源です。

レビ記25:1-7には7年に一度農耕をせずに土地を休ませ(安息の年)、それを七回繰り返し、50年に一度ヨベルの年として祝ったとあります。

ヨベルの年には、先祖代々の土地が無償で返却され、同朋の奴隷が解放されました。

『新カトリック事典』によると、やがてキリスト信徒によって始められた巡礼の習慣が広がり、100年ごとに大赦免の年であるとの考えが一般化します。

ボニファティウス八世は、100年ごとに全ての罪がゆるされる霊的な年としての聖年を構想し、1300年大勅書をもって祝うことを定めました。

その後、期間は短くなっていき、1470年パウルス二世の頃になると25年ごとに祝うことになりまた。

これが通常聖年となりました。
“聖年 梅﨑隆一神父” の続きを読む

お知らせ(3月)

◎灰の水曜日(大斎・ 小斎)
・ 3月5日(水)7時、10時、19時
  
◎四旬節 祈りの集い
・3月15日(土)15時~17時
テゼ共同体の曲紹介と黙想によるエキュメニカルな祈りの集い

◎四旬節黙想会
・3月16日(日)13時~15時
テーマ
テゼで見つけた信頼と解の源泉~歌と祈り・分かち合いの日々からの気づき~
「祈りの集いと黙想会」
指導 井上友里子さん・テゼ共同体・元長期ボランティア

◎十字架の道行き
・3月7日~4月11日の間 毎週金曜日9時30分~
“お知らせ(3月)” の続きを読む

現代における 若い世代の教会での 共同体作り
フランシスコ М・М

青年に関わろうと再度、動き始めたきっかけ、思いについて私見が多く含まれますが、書いてみたいと思います。

私は、53年間枚方教会在籍。侍者会、教会学校など、青少年に関わる活動に携わっていました。

30代後半から体調不良になったため、活動を休止しました。

幾度と教会活動へのお誘いもありましたが、体調が芳しくないため断っていました。

昨年の初夏、レジデンスにて青年の話をしている折り、耳元で「青年に関わりなさい!!」と声が聞こえた気がしました。

この声を裏切ってはいけないと本能的に感じお手伝いしようと思ったのがきっかけです。
   
久しぶりにミサを受け『子供も青少年も少ない。中学生以上や求道者の方、堅信を受けた方等、共同体として気軽に関わる受け皿がないな』と感じました。

昔と今の時代背景の違い

約40年前教会には若者、若い夫婦、子供も多く、信者の多くの子供がうみのほし幼稚園に通い、幼稚園と教会が一体となって活動していました。

当時は高度経済成長期、経済的に裕福ではない家庭もありましたが、毎年一定の定期昇給があり、少しずつゆとりができたと思います。

一般的に父親が働き、母親は専業主婦、日曜日は家族全員が休み、子供達は外で遊び、信者の子供達は日曜日を教会で過ごしていました。

現在はどうでしょう?
“現代における 若い世代の教会での 共同体作り
フランシスコ М・М” の
続きを読む