祈りとお話  梅﨑隆一神父

「あなたがたは異邦人のようにくどくどと述べてはならない。

異邦人は言葉数が多ければ、聞き入れられると思い込んでいる。」(マタイ6・7)。

異邦人は窮地に立たされたときに、様々な神々の名前を唱え、本当の神様の名前を唱えることができたときに願いが叶うと考えていた。

ですから本当の名前を唱えることができ、自分の願いが叶った時には、その名前を誰にも話さずに自分だけの秘密にしたそうです。

ヨナ書の中でもヨナが乗っていた船が嵐に遭った時、ヨナは船底で寝ていたのですが、船長がヨナのところにやってきて「寝ているとは何事か。さあ、起きてあなたの神を呼べ、神が気づいて助けてくれるかもしれない」(ヨナ1・6)と言っています。

そして名前を呼ばれた神は出て行かなければならないと考えられていた。ですから異邦人にとって祈りとは神々を支配する方法であったと言えます。

教会の子どもたちに「お祈りって何?」と質問したら、判を押したように「神様とのお話」という答えがかえってきます。

私は意地悪なので「ではどんなお話するの?」と聞くと、その時初めて自分なりの考え方で答えてくれます。

お話の上手な人は聴くのが上手な人で、お祈りにも当てはまると思います。

人の話を聞かない自分の話の長い人は、その場を支配しようとする人が多い。

良い対話は相手の思いを知る方法、神のもとに届く祈りは、神のみこころを知る方法ではないでしょうか。

マタイ福音書には、「奥まった部屋で隠れて祈れ」(マタイ6・6)と書かれていますが、私の子どもの頃の家は2部屋、そこに9人が住んでいたので、福音書の言葉通りの実践は出来ない環境でした。

仕方がないので家族の前で各個人が自分のタイミングで祈っていました。

ある晩、私が寝ている枕もとで私の妹たちは、結構長い沈黙の祈りを唱えていたのですが、私の寝言「パンパカパーン」で祈りが続かなくなったと、次の朝、弟や妹たちに笑われました。

福音通りとはいきませんが、良い対話や祈りの実りはこんなものなのではないでしょうか。

こんな姿を目の当たりにした天の父は、顔をくしゃくしゃにしていたのではないかと今でも思っています。