堅信式
2月16日(日)に酒井俊弘補佐司教をお迎えして堅信式が執り行われました。
昨年8月末から呼びかけ始めましたが、当初1人しか名乗り出られませんでした。
その後フリオ神父からご夫婦を紹介いただき、さらには竹延神父の呼びかけにもう1人応じられました。

新年会
1月12日(日)午後1時より、集会の家で新年会が行われました。
これまでは婦人会、壮年会などそれぞれ個別に開催されてきたものですが、コロナ禍が落ち着いた今、教会初の試みとして、全信徒に呼び掛けての会となりました。
総勢94名の参加となり、余興もいろいろ披露していただき、楽しい時間を過ごすことができました。


ガールスカウトの初釜
1月12日(日)、毎年恒例となっているガールスカウトによる「初釜」が行われた。
子供達は順番に、初々しい手つきで「お点前」を披露した。
和やかな雰囲気の中、40名程の信徒の皆さんをお抹茶と季節の和菓子でもてなした。
壮年会総会
1月12日(日)11時ミサ後、集会の家で壮年会総会が行われた。
壮年会の活動報告と会計報告が行われ、来年から壮年会費年間一括支払いを千円に減額すること、また壮年会長のS氏継続が承認された。
はたちのお祝
1月12日(日)11時ミサにてはたちのお祝が行われた。
神の母聖マリアのミサと車の祝福
新年を迎え、例年通り、0時、10時、12時にミサが3回行われた。
各ミサ後、幼稚園園庭で信徒の車と同乗者の安全を祈願する祈りが唱えられた。
“神の母聖マリアのミサと車の祝福” の続きを読む
待降節黙想会
今年の待降節黙想会の講演は、12月1日(日)に元宝塚市立病院緩和ケア病棟チャプレン・カウンセラーの沼野尚美氏に依頼。ご快諾いただき、実現しました。
講演タイトルは「神の愛にこたえる生き方」でした。
キーワードは「幸せなら態度で示そうよ」、「『自分の命』ではなく『神から与えられた命』」、「愛される方もたいへん」そして、講演タイトル通り、どうすれば「神の愛にこたえて生きることができるか」でした。
これらを、「幸せなら手を叩こう」の歌の歌詞、なぜ大谷翔平選手がチームメイトや他の人をここまで引き付けるのか、また沼野氏が実際に出会った患者さんとのやり取りでの実例を挙げてお話しくださいました。
この待降節だけではなく、聴いていた60名ほどの参加者も「神の愛にこたえる生き方」のヒントをつかめたかと思います。
講演終了後は、通常ですと神父による「ゆるしの秘跡」があるのですが、この日は神父がお一人しかおられず、「95歳の母の介護があるので30分から40分くらいなら」と仰っていた沼野氏に、簡単な茶話会でお話を伺うことになりました。
“待降節黙想会” の続きを読む
チャリティーコンサート
12月15日(日)、クリスマスチャリティーコンサートを開催しました。
Fさんのオルガン演奏をオープニングに、Wさんのアヴェマリアの独唱、今市教会と布施教会と当教会の聖歌隊合同による合唱、後半は昨年も出演頂いた同志社女子大学学芸学部音楽学科卒業生中心の声楽アンサンブル「アンサンブル ルパン」によるクリスマスステージが繰り広げられ、素晴らしい演奏と合唱に魅了され楽しんでいただけたと思います。
尚、今回ご協力いただきました募金はアフガニスタンで活動しているペシャワール会に送られます。
(社会活動委員会 K)