8月15日(木)聖母の被昇天の祭日は、4人の司祭による豪華なミサとなった。
ミサの後には集会の家でたこやきと焼きそばのミニパーティーが催された。

大阪府枚方市のカトリック教会
8月15日(木)聖母の被昇天の祭日は、4人の司祭による豪華なミサとなった。
ミサの後には集会の家でたこやきと焼きそばのミニパーティーが催された。
5月18日土曜日、美しい新緑の日に、枚方教会から7名、京都の教会など合わせて28名で、京都キリシタン研究会のツアーで、安土セミナリヨ公園や、安土考古博物館に行ってきました。
安土セミナリヨ跡への訪問は、毎週火曜日に行われているフロイスの『日本史』を読む会で、読んだばかりの箇所なので、大変興味深く、その場所でミサに与れたことは幸せでした。
この場所を織田信長からイエズス会に下付されたのは 1580年5月22日で、高山右近や献身的な信者たちの援助で3階建ての立派な建物が安土城の麓に建ち、セミナリヨ(小神学校)を開講しました。
パウロ三木など二十数名が学び、信長も時々オルガンを聴きに来ていたそうですが、1582年の本能寺の変で事態が一変。
セミナリヨはその後点々と移転するも、廃墟となりました。
ミサは大塚司教様と滋賀ブロックの神父様たちの共同司式で、聖書朗読や歌はベトナム語や英語、ポルトガル語、スペイン語を交えて捧げられました。
大塚司教様は、セミナリヨは種を蒔いてそれを育てる場所という意味で、信仰を育てる場所、神さまの愛を大きくしていく場所だと話され、キリシタンたちが親子で信仰を守り殉教したように、家庭で信仰を育てる大切さを話されました。
“安土セミナリヨ顕彰ミサ 巡礼バスツアー” の続きを読む
6月2日(日)『キリストの聖体』の9時ミサにて成人1名と5名の子供達が初聖体を受けた。
終了後の感想文には「大事に感じた」「緊張したけど、頑張れた」「ご聖体の味が微妙だった」といった初々しく素直な思いが綴られていた。
四旬節第1日曜日に四旬節黙想会を行いました。
指導は当教会の梅﨑神父にお願い致しました。
梅﨑神父はここ最近葬儀を依頼されることが増え、ここから死について考えてお話してみようと思われたそうです。
もちろん自身が死んでみた事は無いし、またいつ死ぬかは分からないので、生きている人が死についてどういう理解を持つかと言う事を考え、その考えが生きている人にどのような影響を与えているかを知る事でより豊かに生きる事が出来るという事をお話しされました。 “四旬節黙想会 2月18日(日)” の続きを読む
●受難の主日「枝の主日」 3月24日(日)
ミサの始めに、主のエルサレム入城を記念して、聖堂の入口から司祭が入堂し、枝を持つ信徒を祝福された。
第一朗読イザヤ書50・4‐9、第二朗読に続いて「マルコによる主イエス・キリストの受難」がキリスト、語り手、群衆等の役割に分担して読まれ、イエスの受難の出来事が再現された。
●聖木曜日「主の晩餐」 3月28日(木)午後7時
キリストの聖体の制定を記念する聖木曜日のミサの中で洗足式が行われた。キリストが弟子たちの足を洗い、「仕える者」の姿に因むもので、梅﨑神父が信徒の足を洗われた。
拝領祈願の後、ご聖体は司祭館の仮安置所に移され、祭壇上の全てが取り除かれた。
●聖金曜日「主の受難」 3月29日(金)午後7時
救いの歴史におけるキリストの受難と死の意義を思い起こし、復活への希望のうちに十字架の賛美をする祭儀。役割に分担して「ヨハネによる主イエス・キリストの受難」が朗読された後、盛式共同祈願があり、「十字架の礼拝」が行われた。
フリオ神父が十字架を掲げて入堂、祭壇前で顕示された後、司祭に続き信徒は行列を作って十字架を礼拝した。
●復活の主日 「復活の聖なる徹夜祭」 3月30日(土)午後7時
キリストの復活を記念する典礼は「光の祭儀」から始まった。復活を象徴する希望の灯である復活のろうそくが聖堂前で点火され、暗闇に包まれた聖堂で、灯が人から人へと繋がれた。「ことばの典礼」の後、「洗礼と堅信」が行われ、5名が受洗、1名が改宗された。今年度は婦人会が準備したゆで卵が配られ、日曜日の両ミサ後には、お菓子と飲み物が準備され、歓談の場が設けられた。
元日のミサが例年通り、0時、10時、12時の3回行われた。
「神の母聖マリア」の祭日であり、それに関連した説教が行われた。
幼稚園園庭で信徒の車と同乗者の安全を祈願する祈りそして祝福を頂いた。
聖堂前の馬小屋内の置物で一部指や角が欠けたりしていたが、ご降誕祭前に修復された。
◎夜半のミサ
12月24日(日)夜半ミサが午後3時、4時30分、7時30分に行われた。午後3時のミサは第4日曜日で通常スペイン語ミサだったが、国際ミサとしてフリオ神父により執り行われた。
午後4時30分のミサはイルヴィン神父とフリオ神父により、7時30分のミサは梅﨑神父とイルヴィン神父により執り行われ、各ミサ後にはティーパーティーがあり、皆で楽しく歓談。
午後7時30分のミサ前に聖歌隊によるクリスマスキャロルが合唱され、クリスマスを盛り上げた。
◎日中のミサ
12月25日(月)10時のミサ前にガールスカウトによるハンドベルの演奏が披露された。