カトリック教会の将来を考える
新たな形で開かれるシノドスに向けて
クラレチアン宣教会 フリオ神父

空が澄み清々しい秋を感じるこの頃です。

枚方教会の信徒一人ひとりが散歩のときでも、お家の窓から眺めていても、この美しい季節が与えてくれる自然の恵みと出会って、日々心の喜びと希望となるよう、心静かに祈りつつあることでしょう。

コロナ禍の2年目であっという間に11月に入り年末も近付いてきている今、「カトリック教会の将来について」皆さんと共に少し振り返ってみたいと思います。

10月中旬に、2023年に開かれるカトリック教会の「シノドス」という世界代表司教会議に向けて、教皇フランシスコは、今までにないやり方・進め方について語られていました。

「シノドス」とは、馴染み深い言葉ではないので、その意味をまずお伝えします。

「シノドス」とは、「共に歩む」(WalkTogether)という意味のギリシア語で、一定時に会合する司教たちの集会のことです。

教皇と司教たちとの関係を深め、信仰及び論理の擁護と向上、規律の遵守と強化のための助言をもって教皇を補佐するために開かれます。

また、そこでは世界における教会の活動に関する諸問題が研究されます。(参照:日本カトリック中央協議会サイト)

これに関して、今までと違うところは何かと言いますと、教皇フランシスコが、このシノドスに向けて、世界代表司教だけの発言を聞くのではなく、小教区をはじめ、教区全体、すべてのエリアから、カトリック教会メンバー一人ひとりを対象に幅広い調査を実施するようにと呼びかけられていることです。

そうするなら、教会の歴史の中で初めて、この新たな形で開かれる大きな出来事を起こそうとしている事になります。
“カトリック教会の将来を考える
新たな形で開かれるシノドスに向けて
クラレチアン宣教会 フリオ神父” の
続きを読む

自然の恵みと力を信じて
どんな時になっても、前向きに生きるため
クラレチアン宣教会 フリオ神父

新年度と共に復活節が始まって2ヶ月。

この5月のテーマは、「どんな時になっても、前向きに生きるため」とさせて頂きます。

まず、5月は、季節が春から初夏へと移り変わり、自然の中でも、様々なものが生まれ出て、自然の美しさや生命力を大いに感じさせられるこの頃です。

昨年は、コロナ禍の中、私たちの暮らしは、特に「脱・コロナからWITH・コロナ」への感覚に移り変わり、新しい様式の生活リズムが始まりました。

しかし、この時世を過ごしている内に、もう一つ感じたことがありました。

それは、人の生活が大きく変わってきても、季節ごとの自然の「姿」は、現時点では、いつも通り変わらないように思います。

結局は、一般的コロナや変異株のコロナウイルスに関係なく、自然は自然で変わらない、春には春の、初夏には初夏の姿がはっきりと現れてきます。

そして、そのような自然が、私たちの「どんな時になっても、前向きに生きるため」安定感・安心感のきっかけを与えてくれます。 “自然の恵みと力を信じて
どんな時になっても、前向きに生きるため
クラレチアン宣教会 フリオ神父” の
続きを読む

ときには急いで、ときにはゆっくり
-今までの学びを活かして-
クラレチアン宣教会  フリオ神父

日ごとに寒さが増しています。枚方教会の皆様、いかがお過ごしでしょうか。

年末を含め新しい年も、これまでの出来事を振り返り、気持ちを新たにして、一人ひとりに寄り添いながら過ごしていきたいものであります。どうぞよろしくお願い致します。

2020年は、本当に大変な年でした。至るところで、新型コロナウイルスの感染症を防ぐために、換気や手洗い、公式ミサを再開する際にも気を配り、祭壇、朗読台、ベンチ、ミサ道具の一個ずつまで毎回消毒する日が続きました。

感染防止の措置だけでなく、小教区の現場で感染が発生した場合、国から各地方自治体(保健所)に通達・指導が入ります。

結局は、教会全体から個々まで、日々の生活の中で、多くの業務に加えての細やかな感染対策に追われ、頭が下がる思いでいっぱいです。

信徒の皆様の、心も体もコロナ疲れでいるのではと心配しています。

しかし、こんな状況でも、私には、これまでの歩みからの学びがたくさんあった年です。
“ときには急いで、ときにはゆっくり
-今までの学びを活かして-
クラレチアン宣教会  フリオ神父” の
続きを読む

丁寧に生き、丁寧に死ぬように
-コロナの時代に自分と向き合う為のひと時-
クラレチアン宣教会 フリオ神父

毎日、セミの声が聞こえ、真夏を輝かせる太陽が続いています。

枚方教会の皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

気温の上昇と共に、マメに水分補給をして、自己管理に努めながら、感染リスクを減らし健やかに過ごされていることを願っています。

さて、9月の巻頭言の担当に当たりまして、新型コロナウイルスのこの時代に、お気に入りの神学者ヘンリー・ナウエン「今日のパン、明日の糧」の本から一つの記事を参考にして、「丁寧に生き、丁寧に死ぬように」について、共に振り返ってみたいと思います。

私たちはみな、何らかの原因でいつの日かこの世を去ります。

死は、私たちが確かなこととして知っている数少ないものの一つですが、本当に丁寧に死ぬことができるでしょうか。

それは、あまり確かではありません。

しかし、私にとって、「丁寧に死ぬ」とは、先ず、「丁寧に生き」、そして他の人々のために命を懸けて死ぬこと、後に残る人々に対して、私たちの生涯を実りあるものとすることだと思います。

したがって、重要な問いは、「残りの年数で何がまだできるか」ではなく、「私の後に続く世代の人々の間で、私の人生が、実をもたらし続けるために、どのような生活や生き方を送り自分の死を準備するか」ということでしょう。

つまり、何よりも先ず、人の為に「丁寧に生きる」ことですね。

主イエス・キリストは、良く死ぬことができたと思います。

というのもその死によって、イエス様は、「愛の霊」をご自分の弟子たちに送られたからです。

イエス様の弟子たちは、聖霊によって、よりよい生涯を送ることができました。

私たちが、家族や友人たちから離れる時、「愛の霊」を送ることができるでしょうか。

それとも私たちは、まだ何ができるかを思い込み心配しているでしょうか。

もし丁寧に死ぬための準備をするつもりなら、「死」は、私たちの最も素晴しい贈り物となるでしょう。

親愛なる皆さん、いつくしみ深い神の命に生かされていることに気付き、実り豊かな日々を送り続けることができますように。

アーメン

キリストと結ばれ古傷に別れを告げよう
ー新年を迎えて前向きに生きるためにー
クラレチアン宣教会フリオ・トレス神父

〈いよいよ本格的な寒さとなってきました。枚方教会の皆さん、お元気でしょうか。新しい年も、この私は心を新たにして一人ひとりに寄り添い、温かい心で関わっていきます。どうぞよろしくお願い致します。〉

新年を迎えたこの頃、病気であっても、不自由な体になっても、どんな時でも、前向きに生きるためには、最も大切なことが何かと考え、神学者ヘンリ・ナウエンの智恵を借りて、皆さんと一緒にいろいろと振り返ってみたいと思います。(参照:「今日のパン、明日の糧」、BreadfortheJourneyヘンリ・ナウエン1997年)

先ず、私たちが、心を新たにするのに最も難しいことの一つは、やはり過去についた心の傷を癒すことだと思います。

「あなたが、私や家族、先祖、友人にしたことは、絶対忘れません。絶対許しません。あなたは、いつか後悔するに違いありません。」と言ったり、少なくとも心に思ったりするものです。

時には、私たちの記憶は何十年も、場合によっては、何世紀もの年を経てまた復讐を呼び続けてしまいます。

過ちについて、ある人を責め続けているうちに、かたくなな心の壁が築かれてしまうことがよくあります。

けれども、使徒パウロのコリントの教会への手紙では、こう語られています。

“キリストと結ばれ古傷に別れを告げよう
ー新年を迎えて前向きに生きるためにー
クラレチアン宣教会フリオ・トレス神父” の
続きを読む

いつも苦しみから逃げていると、 幸せからも遠ざかる フリオ神父

梅雨の晴れ間からは、真夏を輝かせる太陽が続いていますが、枚方教会の皆さん、お元気ですか。気温の上昇とともに、水分補給と自己管理を行い、健やかに過ごされるように願っております。


さて、私は、8年ぶりに『グアダルペ』の巻頭言の担当に当たって、今回は、「いつも苦しみから逃げていると、幸せからも遠ざかる」という日本の諺について、少し振り返ってみたいと思います。


では、なぜこの諺を選んだのか。どうして聖書の個所ではなく、仏教の言葉を引用させてもらうのかと言いますと、実は、何年か前、お寺の看板に書いてあり、読んでみたら、深く心に響いたのです。


「いつも苦しみから逃げる」というのは、正直、人はみな、よくあることです。人はみな、当然、何よりもまず、幸せの方を選び、できるだけ、それに向けて、懸命に勉強したり、人と関わったり、財産を集めようとしたりします。

「苦しみにする」なんてとんでもない。自分の計画の中、そういったものって、ありえないことでしょう。もちろん、それよりも、利益、気楽、安らぎ、幸せ、楽しみの方を選び、頑張って生きています。

ですから、人は、基本的に、苦しみから逃げるという傾きを認めざるを得ません。


しかし、仏教においても、キリスト教においても、いつも苦しみから逃げていると、何だか、本当の幸せ、真のいのち(復活)から離れ、遠ざかることを語っているのに気付きました。


マタイによる福音も、山上の垂訓でのイエス様が、「悲しむ人々は、幸いである」とおっしゃっています。宗教観が全く違い、不思議に思いますが、苦しみ、悲しみの中を過ごすとともに、人の目に見えないけれど、恵み、祝福、真理、学び、成長、深い幸せにつながるものがあるということです。


毎日、我々キリスト者は、キリストの過ぎ越しを思い起こすミサを行っています。「いつも苦しみから逃げていると、幸せからも遠ざかる」ということわざを心に留め、キリストの苦しみと私たちの苦しみを共にして、逃げるよりは、勇気を出して、地上でも主キリストが約束された本当の幸せに向かって、日々、信仰生活をおくることができますように努めていきましょう。