安土セミナリヨ顕彰ミサ 巡礼バスツアー

5月18日土曜日、美しい新緑の日に、枚方教会から7名、京都の教会など合わせて28名で、京都キリシタン研究会のツアーで、安土セミナリヨ公園や、安土考古博物館に行ってきました。

安土セミナリヨ跡への訪問は、毎週火曜日に行われているフロイスの『日本史』を読む会で、読んだばかりの箇所なので、大変興味深く、その場所でミサに与れたことは幸せでした。

この場所を織田信長からイエズス会に下付されたのは 1580年5月22日で、高山右近や献身的な信者たちの援助で3階建ての立派な建物が安土城の麓に建ち、セミナリヨ(小神学校)を開講しました。

パウロ三木など二十数名が学び、信長も時々オルガンを聴きに来ていたそうですが、1582年の本能寺の変で事態が一変。

セミナリヨはその後点々と移転するも、廃墟となりました。

ミサは大塚司教様と滋賀ブロックの神父様たちの共同司式で、聖書朗読や歌はベトナム語や英語、ポルトガル語、スペイン語を交えて捧げられました。

大塚司教様は、セミナリヨは種を蒔いてそれを育てる場所という意味で、信仰を育てる場所、神さまの愛を大きくしていく場所だと話され、キリシタンたちが親子で信仰を守り殉教したように、家庭で信仰を育てる大切さを話されました。
“安土セミナリヨ顕彰ミサ 巡礼バスツアー” の続きを読む

西日本司祭団 ソフトボール大会

5月14日(火)、淀川河川公園野球場で西日本司祭団ソフトボール大会が開催された。

長崎、福岡、大分、広島、大阪高松の5教区によるトーナメント方式で行われ、大阪高松教区は決勝で強豪の長崎教区に敗れたものの、2位となった。

梅﨑神父はピッチャー、長崎神父はショートで出場し、ランニングホームランを打つなど攻守に大活躍だった。

長崎神父は左打ち
梅﨑神父ピッチャー,長崎神父ショート

初聖体おめでとう

6月2日(日)『キリストの聖体』の9時ミサにて成人1名と5名の子供達が初聖体を受けた。

終了後の感想文には「大事に感じた」「緊張したけど、頑張れた」「ご聖体の味が微妙だった」といった初々しく素直な思いが綴られていた。

婦人会ハイキング

5月10日金曜日、私市の大阪公立大学付属植物園に行ってきました。

ここはまさに「森の植物園」。

青空の下、総勢14名で、木々や花々を堪能しました。素敵な時間を過ごせたことを感謝します。

(婦人会 K)

お知らせ(5月)

◎初金ミサ 5月3日(金)10時~

◎朗読奉仕者募集
・9時、11時ミサでの聖書朗読をしてみませんか。
・毎月でなくても結構ですので、主任司祭または典礼委員会川嶋までお声をかけて下さい。
・現在奉仕下さっている方々は引き続きよろしくお願いします。(典礼委員会)

◎各委員会もメンバー募集
・新年度評議会・委員会が始まりました。
・各委員会も人手不足です。
    
◎婦人会掃除と定例会
・第1金曜日、初金ミサ後に掃除・定例会
・第3・4・5金曜日、10時から婦人会による掃除があります。お手伝いをお願いします。

◎壮年会掃除と定例会
 5月11日(土)17時~
 6月15日(土)17時~
・壮年会は男性が対象ですので、ぜひ気軽にご参加下さい。
 
◎教会学校
・毎月第3日曜日9時ミサ後、集会の家に集まって下さい。(青少年委員会)
    
◎私市植物園ハイキング 5月10日(金)
・私市駅前に10時集合
・申込不要、どなたでも参加できます。
・弁当、飲み物、雨具等持参下さい。
・事故等にご注意、保険加入有りませんので、自己責任でお願いします。(婦人会) 

◎春の養成講座 5月25日(土)10~13時
・関目教会にて
・指導 松浦信行神父
・テーマ「私たちは招かれている」
・昼食はありません。終了後に集会室でお茶会をします。
・講座参加申込は5月19日(日)迄に、申込書をご提出下さい。(宣教委員会)

◎大阪カナの会<結婚互助会
解散の報告
・今まで多くの信者どうしの結婚成立に尽力されたカナの会ですが、昨今の社会状況の変化と委員の高齢化により、この度解散されることになりました。長い間お世話くださった皆様、ありがとうございました。

◎駐輪場所のお願い
・工事期間中、土日は、自転車、バイクは、坂の下に設けられた「うみのほし幼稚園職員臨時駐輪場」に停めて下さい。工事終了は5月末の予定です。

ああ、いとしの聖霊降臨祭!
主任司祭 竹延真治

わたしは素直だが、ひねくれてもいる。

「クリスマスおめでとうございます!」と、12月24日のクリスマスイブや翌日の主の降誕の主日には信者の皆さんに向かって挨拶するにはするが、本心は「何もめでたくなんかないワイ!」と思っていたりする。

クリスマスがおめでたいとすれば、わたしの場合は、心からあふれてくる信仰の感情によるのではなく、ただ、教会行事が無事に無事故で終わったからだけなのである。

そんなわたしだが、クリスマスがとっくの昔に過ぎ、正月も終わろうとする頃に、突然「幼子イエスが自分の中にやってきてくださった」ことがしみじみと思い起こされる夜を迎えることもある。

スペインでは、クリスマスではなく、1月6日の主の公現の日に子供たちにクリスマスプレゼントを渡す習慣があるという。

典礼暦と、そこで祝われる祝日が心から実感できる日との間に時間差があるのは、ひょっとしたらわたしだけではないのかもしれない。

復活祭についてはさらにこの時間差は増してくる。   

長い悲しみの期間の四旬節を過ごし、聖金曜日にイエスの受難を思い起こすことで負の感情はいやが上にも増してくるのに、その直後の復活祭で、打って変わって「御復活おめでとう!」と心から喜ぶような豹変(ひょうへん)はわたしにはできない。 “ああ、いとしの聖霊降臨祭!
主任司祭 竹延真治” の
続きを読む

思い出の木 パウロ N・T

私は樺太からの引揚者です。

子供の頃、樺太から引き揚げ、家族が揃って暮らせるようになったのは尼崎市です。

樺太の王子製紙からの引揚者が参画して神崎製紙(現・王子製紙)という会社が創られたからです。

家族は昭和24年頃から社宅に住むようになりました。

社宅は平屋1戸建2DK、6人家族ですから狭いものでした。

当時から尼崎市は工業都市で社宅の回りにはヤンマーディーゼル、キリンビール、久保田鉄工所、塩野義製薬、東洋紡績などの大きな会社の工場が沢山ありました。

しかし、公害はなく、近くを流れる神崎川の水も泳げるほどきれいで、煙突から排出される煙も酷くありませんでした。 “思い出の木 パウロ N・T” の続きを読む

聖週間の典礼と行事

●受難の主日「枝の主日」 3月24日(日)
ミサの始めに、主のエルサレム入城を記念して、聖堂の入口から司祭が入堂し、枝を持つ信徒を祝福された。
第一朗読イザヤ書50・4‐9、第二朗読に続いて「マルコによる主イエス・キリストの受難」がキリスト、語り手、群衆等の役割に分担して読まれ、イエスの受難の出来事が再現された。

●聖木曜日「主の晩餐」 3月28日(木)午後7時
キリストの聖体の制定を記念する聖木曜日のミサの中で洗足式が行われた。キリストが弟子たちの足を洗い、「仕える者」の姿に因むもので、梅﨑神父が信徒の足を洗われた。
拝領祈願の後、ご聖体は司祭館の仮安置所に移され、祭壇上の全てが取り除かれた。

信徒の足を洗う梅﨑神父

●聖金曜日「主の受難」 3月29日(金)午後7時
救いの歴史におけるキリストの受難と死の意義を思い起こし、復活への希望のうちに十字架の賛美をする祭儀。役割に分担して「ヨハネによる主イエス・キリストの受難」が朗読された後、盛式共同祈願があり、「十字架の礼拝」が行われた。
フリオ神父が十字架を掲げて入堂、祭壇前で顕示された後、司祭に続き信徒は行列を作って十字架を礼拝した。 

十字架を祭壇前で顕示

●復活の主日 「復活の聖なる徹夜祭」 3月30日(土)午後7時
キリストの復活を記念する典礼は「光の祭儀」から始まった。復活を象徴する希望の灯である復活のろうそくが聖堂前で点火され、暗闇に包まれた聖堂で、灯が人から人へと繋がれた。「ことばの典礼」の後、「洗礼と堅信」が行われ、5名が受洗、1名が改宗された。今年度は婦人会が準備したゆで卵が配られ、日曜日の両ミサ後には、お菓子と飲み物が準備され、歓談の場が設けられた。

四旬節黙想会 2月18日(日)

四旬節第1日曜日に四旬節黙想会を行いました。

指導は当教会の梅﨑神父にお願い致しました。

梅﨑神父はここ最近葬儀を依頼されることが増え、ここから死について考えてお話してみようと思われたそうです。

もちろん自身が死んでみた事は無いし、またいつ死ぬかは分からないので、生きている人が死についてどういう理解を持つかと言う事を考え、その考えが生きている人にどのような影響を与えているかを知る事でより豊かに生きる事が出来るという事をお話しされました。 “四旬節黙想会 2月18日(日)” の続きを読む

祈りとお話  梅﨑隆一神父

「あなたがたは異邦人のようにくどくどと述べてはならない。

異邦人は言葉数が多ければ、聞き入れられると思い込んでいる。」(マタイ6・7)。

異邦人は窮地に立たされたときに、様々な神々の名前を唱え、本当の神様の名前を唱えることができたときに願いが叶うと考えていた。

ですから本当の名前を唱えることができ、自分の願いが叶った時には、その名前を誰にも話さずに自分だけの秘密にしたそうです。

ヨナ書の中でもヨナが乗っていた船が嵐に遭った時、ヨナは船底で寝ていたのですが、船長がヨナのところにやってきて「寝ているとは何事か。さあ、起きてあなたの神を呼べ、神が気づいて助けてくれるかもしれない」(ヨナ1・6)と言っています。

そして名前を呼ばれた神は出て行かなければならないと考えられていた。ですから異邦人にとって祈りとは神々を支配する方法であったと言えます。

教会の子どもたちに「お祈りって何?」と質問したら、判を押したように「神様とのお話」という答えがかえってきます。
“祈りとお話  梅﨑隆一神父” の続きを読む