「枚方」を正確にヒラカタと呼んでくれる人は、大阪を離れると滅多におられない。大抵はマイカタかマキカタである。
しかし、この字をヒラと読ませるれっきとした大名がいたのである。
桜のシーズンになるといつも名の挙がる青森県の弘前城、その城を創建したのが津軽藩主の津軽信枚である。
信枚は11歳のときに洗礼を受けたキリシタン大名であった。
「枚」をヒラと読むのは、昔は今よりもっとポピュラーだったのかも知れない。キリシタン時代を偲びながら信枚の事績を辿ってみよう。
1590年に豊臣秀吉によって津軽に封ぜられた津軽為信(信枚の父)が大坂を訪れた時、イルマン・ヴィンセンテからキリスト教の話を聞いた。
その時すでに秀吉によってキリスト教は禁じられていたが、それでも京都や大坂ではオルガンティノ神父はじめ数人のイルマンたちが活発な宣教を行っていて、武家の間でも信者は増えつつあったのである。
為信は教理を聞いて受洗の決心を固めていたが、急いで津軽に帰らなければならなかったため、自分の決心のしるしとして、その時11歳であった三男の信枚を大坂に残し、キリスト教の勉強をするようにと命じた。
少年信枚は熱心に勉強して教理に精通するようになり、1596年に洗礼を受け、ジョアンと呼ばれた。 “「枚」の字を持つキリシタン大名
ジョアン 津軽信枚(つがるのぶひら)” の続きを読む
「枚」の字を持つキリシタン大名
初聖体を受けました
ー青少年委員会ー
例年ならば「キリストの聖体」(今年は6月⒕日)での行事だったのですが、コロナの影響で、9月13日(日)15時の英語ミサの中で、6名の子供たちが初聖体を受けました。
子供たちの信仰のためにお祈りください。
聖アントニオ・マリア・クラレット司教記念ミサ
10月24日(土)10時から、クラレチアン宣教会の創立者である聖アントニオ・マリア・クラレット大司教の帰天された日を記念するミサが、長崎神父、フリオ神父、フラデラ神父により執り行われました。
ミサには当教会の「クラレット信徒運動の会」メンバーを中心に約30名が参加されました。
例年であればミサ後に集会の家で茶話会が行われるのですが、今回はコロナウィルスの関係で中止となりました。
クラレットの偉大な業績を讃えると共に、クラレットの生き方を少しでも倣うことができますように祈ります。
敬老の日のお祝い
ー 総務委員会ー
例年9月に行われている敬老の集いが中止となり、満75歳以上の方にお祝いカードを贈ることになりました。
イエス様の御絵のカードに長崎神父から「まさきくませ」の言葉とメッセージ、婦人会からは感謝と健康を祈るクジャクのように華やかな折り鶴をセットしプレゼントされました。
9月6日、13日の各ミサの後、集会の家の前で長崎神父が一人一人に声をかけて渡されました。
ミサに来られなかった方には敬老の日に間に合うように郵便と、ご近所の信徒により届けられました。
受洗おめでとうございます
聖母被昇天と死者追悼ミサ
-壮年会-
先ず、この状況下でも聖母被昇天と死者追悼ミサが行われた事に感謝します。
6月のミサ再開後、お互いの接触を少なくするため、毎年対面でしている追悼ミサの申込を今年は案内と封筒をセットにし、2千円を封筒に入れて献金箱に入れて頂くようにしました。
ミサに来られない方も多い事から、どれ程の申込があるか不安でしたが、最終126件の申込がありました。
当日は翌日の主日のミサがあるにも関わらず、神父様方に3回のミサを行って頂き、密にならぬよう無事終える事が出来ました。(S・S)
平和旬間の取り組み
-社会活動委員会-
今年の平和旬間はコロナにより北地区の合同行事は中止、各小教区での活動となり、祈りを深める良い機会になりました。
枚方教会は8月6日のミサで平和旬間の祈りを開始し、8月9日(日)には、国連難民高等弁務官として人間の安全保障を打ち出された緒方貞子さんのDVD「すべての人々に尊厳を・・緒方貞子が遺したもの」を視聴、四十数人が参加されました。
カトリック信者である緒方さんの現場からの言葉「見てしまったからには、何かをしないとならないでしょう?できることから始めよう。」この緒方さんの思いがいろいろな形で拡がることを祈願します。(O・I)
公開ミサの再開
3月から中止されていた公開ミサが6月13日(土)19時から再開されました。
ミサの再開に当たっては、長崎神父から各家庭に手紙を送付され、種々の注意事項連絡と共に、それぞれの家庭をA地区(8時30分)、B地区(10時)、C地区(11時30分)の3地区に分けられ、日曜日のミサを地区ごとに3回実施されました。
この対応により土曜日の夜のミサを含めて主日のミサ4回のいずれかに参加することができ、枚方教会の信者は毎週ミサにあずかれることになりました。
神父さま方のご尽力に感謝します。
ミサ参加に当たっては、①マスクの着用、②記名カードに記入、③献金、④手指の消毒、⑤紙コップの置かれた席に着席、の手順により感染防止の対応がなされ、スムーズな流れでミサが行われました。
ミサ再開に向けて準備をして頂いた方、また各ミサ後の清掃・消毒にご協力いただいた方に感謝いたします。
引き続きご協力の程よろしくお願いします。