日ごとに寒さが増しています。枚方教会の皆様、いかがお過ごしでしょうか。
年末を含め新しい年も、これまでの出来事を振り返り、気持ちを新たにして、一人ひとりに寄り添いながら過ごしていきたいものであります。どうぞよろしくお願い致します。
2020年は、本当に大変な年でした。至るところで、新型コロナウイルスの感染症を防ぐために、換気や手洗い、公式ミサを再開する際にも気を配り、祭壇、朗読台、ベンチ、ミサ道具の一個ずつまで毎回消毒する日が続きました。
感染防止の措置だけでなく、小教区の現場で感染が発生した場合、国から各地方自治体(保健所)に通達・指導が入ります。
結局は、教会全体から個々まで、日々の生活の中で、多くの業務に加えての細やかな感染対策に追われ、頭が下がる思いでいっぱいです。
信徒の皆様の、心も体もコロナ疲れでいるのではと心配しています。
しかし、こんな状況でも、私には、これまでの歩みからの学びがたくさんあった年です。
“ときには急いで、ときにはゆっくり
-今までの学びを活かして-
クラレチアン宣教会 フリオ神父” の続きを読む
ときには急いで、ときにはゆっくり
神との出会い 人との出会い
洗礼の恵みに感謝して M・Y
心を尽くして主に信頼せよ、
自分の知識にたよってはならない。
すべての道で主を認めよ、
そうすれば、主はあなたの道をまっすぐにされる。
箴言3章5―6節
『聖書 口語訳』
私は母がプロテスタントのクリスチャンであったため、キリスト教が常に生活の中にある環境で育ちました。
そしてそこには常にどんな困難も、生活苦もすべてを受け入れて祈る母の姿がありました。
先の聖書の言葉は母の聖書の表紙裏に書かれていた言葉です。
幼い頃から罪のないキリストが十字架にかかって死んでくださったのは、この私の罪のためであることは聞かされていました。
この頃の私は神様を素直に受け入れ、いつも神様がそばにいてくださることが自然なことでした。
中学を卒業すると同時に名古屋にある美容院にお世話になり、美容師の勉強を始めましたが、それは修行の一言でした。
厳しい修行の中で、感謝することや神様のみことばに耳を傾けることをせず、神様の存在を忘れて、自分中心な生活を送るようになっていきました。
そのような時も母は家族の救いのために、また、遠く離れた私のためにも祈り続けてくれました。
仕事が忙しく、とても長く教会を離れていました。
それでも誰かに宗教はと問われると何の抵抗もなくキリスト教と答えていました。
これまでの歩みの中で、困難な出来事がたくさんありました。
大きな病も経験しました。
今振り返ると、神様によって試練を乗り越えるための知恵や力が与えられ、守られ、神様のご計画の内に導かれてきたということが80歳を前にしてようやくわかり、すべての不安から解放されました。
私はこれまで神様からどれだけ多くの赦しと恵みをいただいてきたことでしょうか。感謝につきません。
入門講座の学びを通して、洗礼へと導かれたことを感謝いたします。
代母を引き受けてくださいましたNさんは、かつて私の美容室のお客様でした。
クリスマスにはカードを送ってくださり、ミサやバザーへのお誘いなどその時々にカトリック枚方教会へと導いてくださいました。
Nさんに出会わせてくださったことも洗礼に至る神様のお計らいであったと、ただただ感謝で一杯です。
神様は私が自らの力で生きようとするのではなく、神様の愛に応える生き方を示してくださいました。
神様はいつでもどこにいても私と共にいてくださり、どのような困難に出会っても歩むべき道を備えてくださいます。
これからも神様に信頼し、祈りつつ感謝して歩んでいきたいと思います。
助祭の叙階式
クラレチアン会に新助祭誕生
パウロ タラン スン ニュ イ助祭
11月23日今市教会においてクラレチアン宣教会のパウロ・タラン・スン・ニュ・イ神学生の助祭叙階式がヨゼフ・アベイヤ福岡司教の司式によって行われました。
この叙階式は三月に大阪カテドラルにて行われる予定でしたが新型コロナウイルスの感染拡大により日程が延期され、晴れてこのたびの運びとなりました。
当日はクラレチアン会の司祭団、大阪北地区の協働司牧者、クラレチアン女子修道会のシスター方、そして北地区の各教会からの代表信徒の方と、参加人数を五十名程度に限定しなければなりませんでしたが、聖歌隊の美しい歌声が響く家族的な雰囲気のなか式は粛々と進行しました。
司式したアベイヤ司教は説教において助祭職の使命について新助祭に親しく語りかけるように助言を与えるとともに、クラレチアン会の宣教師として派遣された国である日本の文化を愛し、日本語を真剣に学び、日本に住むあらゆる人のよき隣人となるように励まされました。
これまでフィリピンそして日本と、母国ベトナムを遠く離れて学んできたパウロ・イ新助祭がこれからも持ち前の柔和さと勤勉さそして素朴な信仰を保ち続け、日本の教会のなかで多くの方のよき隣人となるよう枚方教会の信者一同お祈りいたしましょう。
(長崎神父)
集会の家でミサ視聴
コロナ感染対策のため聖堂内の人数制限がありますので、クリスマス等、聖堂に入りきれない場合に集会の家でもミサが視聴できるような設備が導入されました。
聖堂内にカメラを設置し、ピアノの部屋のテレビやプロジェクターでミサ中継を見ることができます。
事務室の拡張
事務室の拡張工事が行われ、広さは従来の約2倍で大きな窓も取り付けられました。
助任司祭室で行われていた会計専用パソコンも設置し、少人数での打合会もできるようになります。
-七五三のお祝い- 婦人会
11月8日(日)10時のミサの中で七五三のお祝いが行われました。
主任司祭長崎神父様に子供達を祝福していただき、信徒の皆様と共に祝う事が出来ました。
御家族の大きな愛情を受け育まれてきた子供達は教会の宝であり希望です。
神様からのお恵みを頂いて健やかに成長されますようにと祈ります。
ミサの終わりに神父様よりお祝いの品を頂き子供たちは大喜びでした。
(M)
子供のミサ 幼稚園講堂で
9月20日(日)9時から子供のミサがうみのほし幼稚園講堂で行われました。
コロナ後のミサ再開後は当分の間、感染予防のためうみのほし幼稚園講堂にて、毎月第3日曜日の9時からフリオ神父司式による子供のミサが行われています。
ボーイスカウトとガールスカウト及びそのリーダーたちがメインですが、スカウト以外の子供たちも家族と一緒に参加できます。
講堂に入る前の消毒だけでなく検温も行われており、三密を避けた新型コロナ対応も十分に行われています。
9月20日の福音はマタイの「ブドウ園の労働者」のたとえの箇所で難しい内容でしたが、フリオ神父は子供たちや信者でない人にも分かるように、やさしく解説されていました。
“子供のミサ 幼稚園講堂で” の続きを読むキリスト教との出会い
使徒ヨハネ Z・R
私は七月十二日に受洗しました。なぜ私が洗礼を受けるつもりになったのか、その理由をお話しようと思います。
私は入信するにあたって、もちろんパウロのような電撃的な回心を体験したわけではありません。
些細なきっかけらしきものがいくつかあって、それらが重なり合いながら、私を受洗に導いたのだろうと今振り返って思います。
それらの動機の一つは外的なものでした。
私の家族全員が、つまり妻と子供たちがすでに入信して信仰の内におり、私だけがまだ信仰の外にいたという事実です。
信仰は、人が生きていくうえで何を尊いものと考えるか、という価値観へじかに通じています。
人生の終盤を迎える時に、私も家族と同じ価値観のもとで生きたいと――しかし信仰は共有できるものではないと承知しつつ――願ったこと、それが卑近な理由としてありました。
“キリスト教との出会い
使徒ヨハネ Z・R” の続きを読む
聖堂に除菌・抗菌システム導入
10月12日(日)11時半ミサ後の12時30分からコロナウイルス感染予防対策として、聖堂内にバイオプロテクト CTシステムが導入されました。
このシステムは、うみのほし幼稚園に3ヶ月前に既に導入されているもので、費用を抑えるために幼稚園での更新時に合わせての施工となりました。
教会では15時からもミサが行われるため、幼稚園での作業を中断して12時30分から15時の間に作業をして頂きました。
このバイオプロテクトを素材表面にスプレーすると、オルガノシラン化合物の働きにより対象物に固着します。
乾燥後は素材表面に微細なトゲ状のスパイクを形成します。
このスパイクにより、ウイルスや細菌を物理的かつ電気的な刺激により破壊し、死滅させる効果を発揮します。
化学的に微生物を死滅させる他の殺菌剤や抗菌剤と異なり、これは物理的に死滅させるので、薬剤耐性菌を発生させることがありません。 “聖堂に除菌・抗菌システム導入” の続きを読む